2017年04月24日

●ヤマト、24日から運転手との直通電話時間を短縮 再配達締め切りも前倒し

ヤマト運輸は24日から、荷物受取人からの問い合わせを運転手(セールスドライバー、SD)が携帯電話で直接受ける応対時間を短縮する。インターネット通販や再配達の増加でSDの負担が重くなり、サービス残業が慢性化している状況の改善を図る。午後8時まで受け付けている当日の再配達依頼も、締め切りを同7時へと前倒しする。

 ヤマトが留守宅に置いていく不在票には、担当SD直通の携帯電話番号が記載されており、荷物の再配達を直接頼むことができる。

 24日以降は、SDの昼休み時間(正午〜午後2時のうち1時間)にかかってきた電話を、コールセンターへの転送や自動応答に切り替える。「昼食の時間も確保できない」と訴えるSDの労働環境改善が狙いだ。

 午後7〜8時にかかってきた電話もコールセンターなどで対応する形に変更する。夜間は再配達の依頼が集中するため、SDが電話応対の手間を取られないよう改善する。

 ヤマトはこのほか、6月中に「正午〜午後2時」の再配達指定時間帯を廃止する。「午後8〜9時」も廃止し「同7〜9時」を新設する。

 宅配便の業務増をめぐっては、サービス残業分の賃金未払いも表面化している。持ち株会社ヤマトホールディングスは18日、賃金の追加支給などで、平成29年3月期の連結最終利益見通しが150億円減の190億円に下ぶれすると発表した。


posted by ハルカ嬢 at 07:31 | Comment(0) | 自動車関連ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。